カテゴリ
全体 お知らせ ニュース たわごと 世界平和/戦争 ゲーム 宇宙 映画 音楽 本 TV 師匠 健康/病気 時事 芸能 文化 国際 音楽 アニメ・マンガ スポーツ 法律 デジタル 荒らし いじめ 生/死 哲学 インターネット 犯罪 自然 日本 政治 お笑い 経済 時間 その他 未分類 以前の記事
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 05月 29日
![]() がんの闘病生活を続けているさなか、入院先の病院で死亡していることが明らかになった人気ポップスグループ「ZARD(ザード)」のボーカリスト、坂井泉水(いずみ)(本名・蒲池幸子)さん(40)は、病棟の避難用スロープの手すりを乗り越える形で、約3メートル下の地面に転落した可能性が高いことが、警視庁四谷署の調べでわかった。 所属事務所によると、坂井さんは、最近は早朝の散歩を日課にしていたという。同署では、事故と自殺の両面から、転落に至る詳しい経緯を調べている。 同署によると、検視の結果、坂井さんの死因は、後頭部を強打したことによる外傷性頭蓋(ずがい)内損傷とみられる。また、避難用スロープには転落を防ぐため、高さ約1・2メートルの手すりが設置されている。発見時、坂井さんは私服姿で、スロープ脇の地面にあおむけで倒れていた。 一方、坂井さんの死亡が明らかになった28日午後、東京・六本木の所属事務所には悲報を聞いたファンが駆けつけ、入り口に設けられた記帳台や献花台の前で、“歌姫”の早すぎる死を悼んだ。 都内在住の男子学生(20)は「坂井さんの声は清涼感があって好きでした。10年以上第一線で活躍しており、尊敬していた」と話した。また、都内に住む主婦(29)は「学生時代から、つらいときにはZARDの歌に励まされてきたのに」と肩を落としていた。 所属事務所によると、近親者での密葬を行ったうえで、後日、お別れの会を開く予定という。 また、代表曲「負けないで」などの作曲を担当した織田哲郎さんは「突然の訃報に言葉が見つかりません。坂井さんと出会えて、彼女と一緒に作品を作ってこられた事を誇りに思います」とのコメントを出した。 事務所によると、坂井さんは昨年6月から、子宮頸がんの治療のため入退院を繰り返していたという。 ZARDの坂井さん、手すり乗り越えて転落か ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-29 00:39
| 生/死
2007年 05月 29日
麻酔科の女性医師(当時28歳)が勤務中に自殺したのは「過重労働が原因」として、医師の両親が十全総合病院(愛媛県新居浜市)を経営する財団法人を相手取り、約1億9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。
大島真一裁判長は「安全配慮を怠った」と自殺と業務の因果関係を認め、約7600万円の支払いを財団法人に命じた。 原告代理人によると、勤務医の過労自殺で、病院側に対する賠償責任が認められたのは全国初という。 判決によると、医師は2002年1月から麻酔科に勤務。03年2月には診察中に持病のてんかんが原因のけいれん発作で意識を失い、約1か月の治療後に職場復帰した。 その後、女性はうつ病になり、同11月ごろには症状が悪化。病院側が他病院への異動を打診したが、04年1月5日、辞職届と「探さないで」などと書いたメモを残して、行方不明になった。 同日中に戻り、翌日から勤務を始めたが、同月13日、病院内で自殺した。自殺前4か月間の時間外労働は月100時間を超えていた。 大島裁判長は「女性が失踪(しっそう)し、自殺の危険性が強まった後も、当直勤務などの業務をさせたのは違法」とした。 財団法人・積善会の代理人の話「判決は納得できない。検討して、控訴するか決めたい」 女医の過労自殺、四国の病院に対し賠償責任認める初判決 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-29 00:36
| 生/死
2007年 05月 29日
![]() 自殺の松岡農水相が遺書6通=首相らあて、便せん2枚も-脚立乗り首つる・警視庁 東京都港区赤坂の衆院赤坂議員宿舎1102号で28日正午すぎ、首をつっているのが見つかった松岡利勝農水相(62)が6通の遺書を残していたことが同日、警視庁赤坂署の調べなどで分かった。安倍晋三首相あてなどとしており、同農水相は発見時、パジャマ姿だったという。 松岡農水相は午後2時、搬送先の慶応大学病院(新宿区)で死亡が確認された。死因は窒息死で、赤坂署は自殺とみて調べている。 調べなどによると、6通の遺書は封筒に入っており、表に「親展」と記載。ほかに便せん2枚があり、家族と、国民と後援会の皆様あてとしていた。いずれも居間のテーブルに並べてあり、ボールペン1本も置かれていた。 便せんは農水省のもので、A4判。「内情は家内がよく知っている。家内がどこに何があるかを知っているので探さないでください」と記していた。 松岡農水相のそばには高さ約30センチの脚立があり、これに乗って首をつったとみられる。首以外に目立った外傷はなく、付近に酒を飲んだ形跡もなかった。発見時は、はだしだった。 部屋に鍵が掛かっていたが、秘書は別の秘書に鍵を持ってこさせて開け、警護の警察官(SP)とともに入り、午後零時18分ごろに見つけた。 居間の高さが2メートル以上あるドア上部の角に、ひもを引っ掛けて首をつっていたが、警察官が到着した際にはひもは外されていた。 自殺の松岡農水相が遺書6通=首相らあて、便せん2枚も-脚立乗り首つる・警視庁 しんてん 0 【親展】 〔「親」はみずから、「展」はあけるの意〕手紙・電報などで、あて名の者が自分で封を切って読んでほしいという意味で使う語。親披(しんぴ)。 「間違ったことしてない」=26日、自民県連会長に松岡氏 自民党熊本県連の古閑三博会長は28日、記者会見し、熊本市内で26日夜開かれた会合で松岡利勝農水相と会った際、松岡氏が「いろいろとマスコミをにぎわしているが、自分は間違ったことはしていない。心配しないでほしい」と話していたことを明らかにした。 「2日前は元気だった」=松岡農水相自殺、地元も驚き-熊本 松岡利勝農水相の地元、熊本県菊陽町の後援会事務所では午後3時半すぎから、後援会幹部らが記者会見した。松岡農水相が支部長を務める自民党熊本3区支部の幹事長、荒木義行県議は「冗談と思った。元気だったので不思議でしょうがない」と沈痛な表情で話した。 荒木県議が最後に会ったのは26日に県内で開かれた県議団の会合。農水相の出席は急きょ決まったが、変わった様子はなかった。 献金問題などでマスコミに取り上げられ、「お疲れですねと声を掛けたら『ありがとうございます、ご苦労をお掛けします』という程度だった」という。後援会長の今村輝昭南阿蘇村村長も「残念の一言。自殺の理由も全く分からない」と話した。 松岡農相、先週末に国対委員長へ謝罪「心配かけた」 松岡農相が自殺を図った東京・赤坂の議員宿舎前では、道路から宿舎へと続く道路の入り口で警視庁の規制線が張られ、宿舎への立ち入りが制限された。 人の出入りはまばらで、徒歩で出入りする国会議員もいたが、報道陣に囲まれると、いずれも振り切るように無言で走り去った。 議員宿舎の周辺は、100人近い報道陣が取り囲み、昼食に出てきたビジネスマンらが不安げに様子を見守るなど、物々しい雰囲気に包まれた。 一方、塩崎官房長官は午後1時30分過ぎに記者会見し、午後0時18分ごろ赤坂の議員宿舎で松岡農相が意識不明で発見された、と事実関係だけを短く発表した。 一報が報じられた時、自民党本部では石原伸晃・幹事長代理が記者会見中。松岡農相についての質問を受けると、「はあ」と大きな声を上げ、動揺を隠せない様子だった。しかし、すぐに呼吸を整え、「全く承知していません。すいません」と言葉少なに語った。 政治とカネ 衆院予算委で集中審議 松岡農相は従来の答弁 衆院予算委員会は23日、安倍晋三首相らが出席し、政治とカネの問題などをめぐる集中審議を行った。民主党は松岡利勝農相の光熱水費問題を取り上げ追及したが、農相は「法律に基づき適切に報告している」と繰り返し、過去にさかのぼっての詳細公表にも応じない考えを示した。民主党の岡田克也元代表は農相が説明責任を果たしているか首相に見解をただしたが、首相は「法律に求められているなかで説明を果たした」と擁護した。 また、首相は与党が1件5万円以上の事務所費や光熱水費などに領収書添付を義務づける政治資金規正法改正案を今国会に提出することに関し「信頼回復に向け国会議員自らが襟を正すのが大事だ。法案の議論をいただき、国民の期待に応えたい」と述べ、法改正に意欲を示した。 さらに首相は民主党の小沢一郎代表の資金管理団体が不動産を所有していることについて「総額10億円超の不動産を個人名義にした人はほかに見当たらない」と批判。不動産所有について「不正な蓄財や投資が行われる懸念がある。(不動産所有は)禁止することがふさわしい」と指摘した。 松岡農相が自殺 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-29 00:31
| 生/死
2007年 05月 26日
Unknown (Unknown)
2007-05-26 15:31:10 やめんなよカス!逃げるだけか? 敵が来たら「怖いですよ」で終わりかよ? お前は、おかしいんだよ。 戦えよ。ボケ!!!!!!!!!! 一応、励ましのメッセージ入れときました。 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-26 15:32
| 荒らし
2007年 05月 26日
更新終了します。
その他 / 2007-05-24 08:57:02 ゲーム流通・小売についてもっと知りたいという方のため、そして自分の店の記録のために、本音でブログを書いていこうと思っていましたが、このことについて本音で書きつづけるのは難しいということがよく解りました。思ったことを包み隠さずに書くことを第一にと考えていましたが、今後本音を書きつづける自信がありません。短い間でしたがありがとうございました。そのうちどこかで逢いましょう。 最後の本音 お店の話 / 2007-05-24 13:59:08 今回で更新を終了しますがそれについての本音を書きます . . . 沢山のコメントありがとうございます。 まさかこんなに反響があるとは思っていませんでした。 終了を宣言しながら再度エントリーするのはみっともないとは思いますが、 最後に説明と謝罪だけ、させていただきます。 更新を終了する理由は、我侭ですが、 「自分が思うようなブログのスタイルが続けていけそうにないから」です。 私はもともと、ノートに営業日誌を書いていました。といっても、休み休みですが。 その日あったことなどを思うままに書き綴っていましたが、 あるときに、ブログで日誌をつけていこうと決めました。 PCには慣れていますから、そのほうが時間的にも早く書けますし、 「公開される」ことも、すぐサボる自分へのプレッシャーになると思ったからです。 DSの出荷調整については書き方が悪かったと本当に反省しています。 あのエントリーを書いた経緯と、心理状態を説明しますと、 当時、既に当店商圏内ではDSLiteの在庫をどの店も持っている状態で、 当店としても毎週来る問屋からの配分数で充分間に合うくらいの状況でした。 そんな中、配分数以外にも、問屋からのFAXにDSLiteの案内が定価程度で載るようになってきたので、 「このままいけば、もうすぐプロパで普通に取れるようになるかもしれない!」 と、楽しみに思っていました。 (配分以外で取れない商品というのは、仕方ないとはいえ、小売店側からしたら厄介なものなのです。) そんなとき、問屋からの電話で「暫くは任天堂からの出荷数が激減するっぽい」と 案内が入り、ひどく落胆したのです(このときに「任天堂が調整している」という話を2件の問屋さんから聞きました)。 そんな心理状態のままで書いたために、つい、あんな表現になってしまいました。 表現が悪くなってしまったことで、不快感を覚えた方もいらっしゃったと思います。 このことに関しましては、心から謝ります。黄金周や他国との関係もありますから、 任天堂さんにとっても仕方ない部分があることも理解しているつもりです。 (そのときは正直落胆が大きすぎて気が回りませんでした) 記事そのものを消すことも考えましたが、それでは自分の非から逃げるだけだと思い 敢えてそのまま残しておきました。謝罪を付け加えることも考えましたが、 火に油を注ぐことにもなりかねないと思い、控えました。 「お前の店程度がDSLiteを自由に仕入れられるわけがないだろう」というコメントもありましたが、 そんなことは重々承知しているということも、付け加えさせてください。 配分数がそれなりに安定したのも2月になってからでしたし、店の規模的に、 任天堂さんや問屋さんから見ればちっぽけな存在であることも客観的に理解しています。 ただ、あのエントリーは「うちの店にもっとよこせ!」という意図ではなく、 「他のハードのように、配分以外でも普通に入荷できるように(=品薄状態の解消)ならずに残念」 という気持ちからのものであり、他意はありませんでした。 ブログ辞めるのは、そのエントリーが荒れたからではありません。 荒れたのは私の責任ですし、原因がそれなら、その時点で辞めていました。 何人かの方が言って下さったように、気にせずに今後も続けていくつもりでした。 しかし、「営業日誌 5/22」のコメント欄などにも乱暴な発言をする人たちが来たときに、 ブログを辞めることを決意しました。 DSLiteの出荷調整の件については、私の書き方に非があったと心から反省していますし、 批判も甘んじて受け入れるつもりです。 しかし、5/22やそれ以外のエントリーでは、本音と事実をありのままに書いてはいますが、 書き方や内容に「偽り」や「偏り」、「誹謗」などの問題があったとは思っていません。 にも関わらず、他の投稿者間や私に向けての罵倒が始まっていたことに驚きました、 私自身「問題ない」と思った文章が、コメント欄で私を罵倒したくなるほど 誰かを不快にさせているのかと思うと、文章を書く自信がなくなりますし、 問題が無いと思う文章であっても罵倒されるような状況は、正直言って、私も不快に思います。 ここまで来ると、コメント欄を閉じてまでブログを続けていくという気にもなれません。 今後も本音で書きつづけていれば、また同じことが繰り返されるだけだと思いました。 そうなってくると、ブログ日誌として公開する意義も、最早解らなくなってしまいました。 別のブログを別名で始めようというつもりはありません。 今後はまた、紙のノートに毎日を書き綴ろうと思っています。 今までいろいろな意見や情報、感想のコメントをつけていただいた方、 サボっていたときにもチェックしてくださった方々には、本当に感謝しています。 私のブログを「楽しみにしている」といって貰えたのは、嬉しかったです。 短い間でしたが、ありがとうございました。 #仕事の合間合間に書いたので文章が乱れていると思います。ごめんなさい。 また泣けてきた・・。 やめんじゃねーよ、バカ。 荒らし逮捕できませんか?インターネット社会はおかしい。 どうすればいいんだ・・・。 やっぱ18歳以上限定ですか。免許制にするか。 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-26 15:28
| 荒らし
2007年 05月 23日
![]() 第60回カンヌ国際映画祭の新人監督賞にあたるカメラ・ドール候補に上がっている松本人志監督(43)の映画「大日本人」に、現地の一部から厳しい声も聞こえてきた。 作品は、松本が代々伝わる教祖の6代目に扮し、巨大な日本人「大佐藤」に変身して、街中の「獣」を退治していく。そのヒーローぶりを、テレビカメラがドキュメンタリーとして追いかける。松本のほか出演者は、竹内力(43)、UA(35)、板尾創路(43)、神木隆之介(14)といった、個性的なラインアップだ。 初日は、拍手喝采の中幕を閉じたが、全員が絶賛したわけではなかった。フランス人雑誌編集者は、「アイデアは良いが、編集がうまく行っていないような気がする。監督としての才能がないのではないか」と辛辣。別の地元ジャーナリストからは、「公式上映から1日以上が経過したが、まだ、強力に松本作品をプッシュする評論家がいない」と語る。 また、21日午後6時半(日本時間)に現地で会見を開いた北野武監督(60)は、松本から「(上映中にもかかわらず)自分の周りにいた人が出て行ったのが見えてショックだった」と聞いたことを明かし、「相当ショックを受けていたようだった。お笑い同士だし、これからも彼を応援していきたい」とエールを送った。 一方、10年前にカメラ・ドールを得た河瀬直美監督(37)の「殯(もがり)の森」は、現地でも前評判が高まっていて、最高賞パルム・ドールも夢ではない。 「オープニングで、コンペの対象となる21作品のさわりを流したが、カワセは映像の美しさが際だっていた。ロシアの作品でもそうしたものがあったが、絵がくすんでいる感じでビンボーくさい感じだった」(先の仏人ジャーナリスト) 作品は、認知症の老人を大切にするソーシャルワーカーの女性が登場する。「審査員は年寄りが多い。それだけに期待、できるかも」という冗談も、飛びかっている。 松ちゃんカンヌで“洗礼”「監督の才能ないのでは」 松本人志さんは繊細なんですね。 新しい事をすると叩かれますから。 気にせず頑張りましょう。ある意味、いじめだね。 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-23 02:11
| 映画
2007年 05月 21日
「いじめをなくすために何ができるだろう」-。文部科学省主催の「いじめをなくそう子ども会議」が20日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開かれ、各地の中高生が取り組み事例や成果などを発表した。参加した生徒からは「いじめの悩みは、親や教師には話せない」など率直な意見も出た。
同省が昨年設置した有識者会議(座長・梶田叡一兵庫教育大学長)が、審議の一環として初めて実施。4つの中学と2つの高校が参加、計11人が発表した。 千葉県市川市立南行徳中は、オレンジ色のリボンを制服に付け、いじめをしない、させないという意思表示をするキャンペーンを紹介。現在は全校生徒の半数以上が付け、いじめを許さない雰囲気が出てきたという。 茨城県筑西市立下館中は、今年で11年目となる「君を守り隊」が、仲間の悩み相談などに応じている事例を報告。千葉県立佐倉東高の女子生徒は「自分も加害者かもしれないという意識を持つことが大切」と訴えた。 有識者委員との質疑の中では「運動がマンネリ化している」(下館中)、「陰で行われる見つけにくいいじめが残っている」(南行徳中)など課題も出された。「いじめられても、心配掛けたくないから親には言えない」(同)などの意見もあった いじめ根絶で初の子ども会議=中高生取り組み報告-「親には言えない」など意見も いじめ いぢめ 0 【▼苛め】 自分より弱い立場にある者を、肉体的・精神的に苦しめること。 「陰湿な―」「学校での―が問題になっている」 ![]() 国家の品格 (新書) これ買うか ![]() 教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために (単行本(ソフトカバー)) これ買ってみてください。 ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-21 09:06
| いじめ
2007年 05月 16日
![]() ◇衝撃受ける教育関係者--心のケアを第一に 会津若松市で15日未明に起きた母親殺害事件。容疑者が17歳の県立高校3年生だったことで、県内の教育関係者に大きなショックを与えた。県は午前中から緊急対策会議を開くとともに、少年の通う同市内の高校では、他生徒への影響を心配し全生徒を午前中に帰宅させた。県教委は今後、同高への心理カウンセラー派遣をはじめ、他校も含めた生徒や保護者の心のケアに取り組む方針を明らかにした。また、相談を受け付けるための臨時電話の設置なども明らかにした。 ◆県立高校 少年の通っていた高校では校長や教頭、担任教師らが会見したが、一様に「なぜこういう事件が起きたのか、まったく分からないし信じられない」と、ぼうぜんとした表情だった。 会津若松署から学校に事件の一報が入ったのは午前7時50分ごろ。20分後に同署の捜査員2人が来校し、詳しい状況の説明を行ったという。 少年は2年の夏休み明けごろから学校を休みがちとなり、今年4月中旬からは、不登校になった。 担任教師は「自分の居場所を作れず苦慮していたのではないか」と述べ、校長は「もっと早く少年の家を訪問していれば不登校にならなかったのではないかと思う」と、残念そうに語った。 ◆県教委 「生徒の心はうかがい知れない深い闇だ」。県教委の野地陽一教育長は、あまりにもショッキングな事件に、思わずこう漏らした。 生徒の通っていた県立高校は15日、急きょ全生徒を下校させた。16日に全校集会を開いた後、授業は休講にする。野地教育長は「生徒らの心のケアが第一。精神科医派遣の可能性も探りたい」と述べた。 さらに県教委は、事件が他校の生徒や保護者に精神的影響を及ぼさないよう県立学校と市町村教委、私立学校など全学校に対し、十分な心のケアをするよう緊急通知を出した。また、生徒らの相談を聞く臨時電話(024・521・7832)も15日から設置した。 ◆現場周辺 会津若松市内の少年が住んでいたアパートは、閑静な住宅地にある2階建て住宅。近くの60代の男性は「いつも自転車が3、4台止まっていた。高校生ぐらいの子供が住んでいて、友だちが遊びに来ているのかと思っていた。子供だけの家とは思っていなかった」と話した。 20代の主婦は「上の子(少年)はあまり外に出ないので見かけなかった。お母さんの車は今もアパート駐車場に止めてあり、週末に来て何かもめ事があったのでしょうか」。近くに住む主婦(60)は「こんな静かな住宅街で母親殺しなんて」と驚いていた。 また、金山町の母親の自宅近くに住む男性は「昨日の朝に会ったが『おはようございます』といつもと全然変わらなかった」と驚いた様子だった。 会津若松の母殺害:「生徒の心、深い闇だ」 県は緊急対策会議 /福島 やっぱりね。 即、注文ですよ。 教室の悪魔 見えない「いじめ」を解決するために (単行本(ソフトカバー)) ▲
by Rock_Hill
| 2007-05-16 17:53
| いじめ
1 |
ファン申請 |
||